住宅購入について
ご購入の流れ
資金計画を考える

自己資金やローンの借入可能額などを把握し、資金計画を立てることが大切です。

弊社にお客様登録

地場ネット―ワークを活かし、ご希望に近いものをご提供いたします。
物件内覧及びご検討

・ご紹介物件の内覧をして頂き、ご購入の意思決定をしていただきます。
・物件の詳細内容だけでなく、周辺環境についてもご確認ください。
購入申込書にご記入

・ご購入することに決めた場合は、購入する意思を売主様に書面にてお伝えします。
・代金の支払い方法や引渡し時期等の確認を行います。
住宅ローン事前審査

現金で物件を購入する場合は必要ありません。住宅ローンを利用する場合は融資を受ける金融機関やプランを決めます。
ご契約

・取引内容が決定次第、契約します。
・契約時に手付金、契約書印紙代が必要となります。
・重要事項説明
資格を有する宅地建物取引士より「重要事項説明書」の説明を行います。
重要事項説明書は登記簿に記載の権利関係、都市計画法等の物件概要、代金授受の方法、
契約解除の場合の規約等記載されています。内容にご不明な点がある場合必ず質問の上
お確かめください。
・売買契約の締結
契約締結しますと、以後契約書の記載内容に基づいて、権利や義務を履行することに
なります。義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もありますので、
不明な点は必ずご確認ください。
・契約時に手付金、印紙代が必要となります。
ローンのご契約

購入するために必要な住宅ローンの選択、借り入れの手続きを行います。
残代金の支払い及び物件のお引渡し

・所有権移転登記に必要な書類の確認をしていただきます。
・売主様へ残代金のお支払いをします。
・登録免許税、固定資産税及び都市計画税の精算金、司法書士への報酬、
仲介手数料が必要となります。
・売主様から鍵を受け取ります。マンションの管理規約、付帯設備などの説明書などが
ある場合は、あわせて受け取ります。
・住宅ローン減税の適用を受けられる方は、ご入居後、確定申告を行う必要があります。
諸費用について
売買代金
仲介手数料(仲介の不動産会社に支払う手数料です。)
200 万円以下の場合 | (売買価格の 5%)×1.1(消費税 10%) |
400 万円以下の場合 | (売買価格の 4%+2 万円)×1.1 消費税 10%) |
400 万円超の場合 | (売買価格の 3%+6 万円)×1.1(消費税 10%) |
印紙税(契約書貼付用です。)
令和 4 年 3 月 31 日までの軽減税額
100 万円超 500 万円以下 | 1 千円 |
500 万円超 1,000 万円以下 | 5 千円 |
1,000 万円超 5,000 万円以下 | 1 万円 |
5,000 万円超 1 億円以下 | 3 万円 |
*その他、金銭消費貸借契約書(住宅ローンをご利用の場合)も印紙が必要です。
住宅ローンお借り入れ金額により額面は異なります。
固定資産税・都市計画税の精算金
土地、建物に 1 月 1 日の所有者に対して、毎年課税される税金です。
精算金は、土地と建物の両方が必要です。
年税額を、所有権移転年の 4 月 1 日から引渡し日の前日までを売主、以降翌年の 3 月 31日までを買主で日割計算します。

登録免許税
不動産を取得し、登記をする際に必要となる税金です。
土地・建物の両方が必要です。
登記の内容により税率が異なります。

不動産取得税
不動産取得後に納税通知書により課税されます。
土地・建物の両方が必要です。
不動産の種類により税率が異なります。
一定の要件に該当する住宅用家屋は軽減措置が受けられます。

司法書士報酬
司法書士に依頼した場合に必要な報酬です。
火災保険(+地震保険)料
プランや内容により異なります。
中古の分譲マンションの場合
修繕積立金・管理費・駐車料・施設使用料の精算金
施設使用料は、物件により不要の場合があります。
住宅ローンをお借入れされる場合
銀行・登記に諸費用が必要となります。
詳細は、銀行にご確認ください。
Q&A

売却する住戸に住みながら売却はできますか?

可能です。中古物件の場合、多くのお客様がお住まいになりながら売却されています。

夫婦で共有名義になっています。特別な手続きが必要ですか?

契約書の締結や登記手続きに必要な書類の押印等は、原則として本人が行う必要があります。そのため、実印や印鑑証明などを、それぞれ用意する必要があります。

マンションの購入を考えていますが、ランニングコストはどのくらいでしょうか?

金額は物件にもよりますが、月々は修繕積立金・管理費・駐車料・施設使用料等があります。また、毎年は固定資産税・都市計画税も必要となります。

査定を依頼したら、売らないといけないのでしょうか?

売却を依頼するかしないかについては、お客様ご自身で判断していただきます。査定結果を参考にしていただくだけでも結構です。

媒介契約を結びましたが、売却を断念しようと考えています。それでも仲介手数料はかかりますか?

かかりません。仲介手数料は、成約した場合にのみかかります。媒介契約だけでは かかりません。

実際に売却をするときは、査定価格で売り出しをしないといけないのでしょうか?

必ずしも査定価格である必要はありません。売り出し価格は、売主様のご希望をお伺いしながら設定させていただきます。しかし査定価格は、不動産のプロとして客観的に物件を評価し、周辺の相場や長年蓄えたノウハウをもとに適正と思われる価
格を算出したものです。査定価格を大きく上回る金額で売りに出されると、売れるまでに長い期間を要し、結局査定金額を下回る額でしか売れなかったというケースもあります。売り出し価格は担当者とよくご相談の上、決めることをお勧めします。

売り出すことを近所に知られたくないのですが、広告を行わないで売却できますか?

広告を行わずに弊社に登録されている購入希望のお客様へご紹介したり、信頼のおける不動産業者に物件情報を紹介するなどして売却活動を行うことも可能です。 但し、限られた販売条件となりますので、通常の売却よりも成約に至るまでに時
間を要する可能性もあります。

チラシやインターネットなどの掲載は別途費用が必要ですか?

原則必要ありません。ただし、お客様のご要望により特別な広告を実施する場合等は実費をご負担いただく場合があります。